写経体験(大興善寺)
基山町の歴史と文化を感じながら写経に集中
築400年の歴史を持つ本堂、もしくは江戸時代に基山町を治めていた対馬藩宗家の位牌を祀る御霊堂で行う写経体験は、小学校高学年以上からどなたでも体験できます。
静かな落ち着いた空間でお手本をなぞりながら、30分ほどで完成するお経「円頓章」は持ち帰ることも、願い事などを書いて奉納することもできます。
<体験プラン詳細>
・実施日時:事前予約制、毎月第二日曜日9:00〜(グループ予約は応相談)
・場所:大興善寺
・予約人数:グループ予約の場合は4~20人
・対象年齢:小学校高学年〜
・参加費: 志納金として1人1,000円以上
・支払い方法: 現地にて現金払い
・準備いただくもの:筆ペン(貸し出しもあります)
・注意事項:つつじやもみじのシーズン中はご遠慮ください。
・予約・問い合わせ:(電話番号)0942-92-2627
<大興善寺について>
別名「つつじ寺」とも呼ばれている大興善寺。奈良時代より続く天台宗のお寺で、国指定重要文化財の仏像なども安置されています。本堂の背後に広がる「大興善寺契園」は、5万本のつつじや500本以上のもみじ、1千本のあじさい、杉や檜の大木などがある日本庭園。佐賀県を代表する観光スポットです。
<アクセス>
JR基山駅から車で10分、700台収容の専用駐車場あり。春と秋のシーズンは基山駅から臨時バスの運行もあります。
詳細情報
体験名 | 写経体験(大興善寺) |
---|---|
開催日 | 事前予約制、毎月第二日曜日9:00~(グループ予約は応相談) |
開催場所 | 大興善寺 |
住所 | 〒841-0203 佐賀県三養基郡基山町園部3628 Googleマップで見る |
お問い合わせ | 0942-92-2627 |
駐車場 | 有 |
料金 | 志納金として1人1,000円以上 |
公式サイト |