文化遺産ボランティア案内(基肄かたろう会)
古代山城「基肄城」や江戸時代「長崎街道」の史跡案内
町内の神社仏閣や江戸時代に栄えた長崎街道の史跡など、地元の歴史文化に研究熱心なボランティアガイドが丁寧にご案内いたします。
国の特別史跡「基肄城跡」は、白村江の戦いの後、大和朝廷が倭の国を守るために築いた古代山城。水門石垣や土塁で当時をしのび、城跡の山頂からは太宰府を眼下に、天気の良い日は博多湾や有明海を拝めることも。
<体験プラン詳細>
・実施日時:事前予約制、日時は応相談。ガイド内容や所要時間も応相談です。
・場所:JR基山駅前、もしくは基山町役場に集合
・予約人数:1人~
・対象年齢:長距離歩ける方ならどなたでも
・参加費:ボランティアによる無料サービスです
・準備いただくもの:町や山道を歩きやすい服装、軽食や水分など
・注意事項:予約は2週間前にお申し込みください。またキャンセルは3日前までにお願いします。平成30年9月豪雨の影響で、水門エリアの見学はできません(2020年現在)。
・予約・問い合わせ
(電話番号)
基山町役場ふるさと歴史係 0942−92―2200
(オンライン申し込み)
https://kiyama-web.jp/katarou/MyHp/Pub/Free.aspx?CNo=2
<基肄かたろう会について>
町主催の文化遺産ガイドボランティア講座に参加したメンバーを中心に、30名を超える町内の歴史好きが集まって活動しているボランティア団体です。町内の文化遺産について知見を深めるために、太宰府や福岡、対馬との交流も行うなど勉強熱心で元気なシニアが多く、これまで小学生を含めて300人以上を案内した実績もあります。
詳細情報
体験名 | 文化遺産ボランティア案内(基肄かたろう会) |
---|---|
開催日 | 事前予約制、日時は応相談 |
開催場所 | 基山町役場 |
住所 | 〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦666 Googleマップで見る |
お問い合わせ | 基山町役場ふるさと歴史係 0942-92-2200 |
料金 | ボランティアによる無料サービス |
公式サイト |