大興善寺
奈良時代・養老元年(717年)、行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻み、安置されたことをもって開創とされています。
承和二年(835年)、寺が火災に遭い建物が全焼してしまいましたが、本尊だけは燃えずに被害が少なかったことから、『火災よけ』の霊験あらたかなお寺として崇信されています。
承和十四年(847年)には『慈覚大師円仁和尚』によって再興され、以後比叡山延暦寺の末寺となり今日に至っています。昭和五十三年、九州で最初に天台宗別格本山となりました。
つつじ園は大正十二年に開設。その後「つつじ寺」の愛称を贈られ、全国的に知られるようになりました。
詳細情報
スポット名 | 大興善寺 |
---|---|
住所 | 〒841-0203 佐賀県三養基郡基山町園部3628 Googleマップで見る |
お問い合わせ | 0942-92-2627 |
駐車場 | 有り |
公式サイト |
スポット カテゴリー
歴史
この記事のタグ